社労士に相談できることとは?
社会保険労務士は、労働・社会保険に関する問題を解決する専門家です。
では、具体的にどのような相談ができるのでしょうか。
今回は、社労士に相談できることをまとめましたので、参考にしてみてください。
▼社労士に相談できること
■書類の作成と提出
会社を設立し経営を起動に乗せるには、従業員の存在が不可欠です。
しかし、従業員を雇用するにあたっては、労働保険と社会保険に関する手続きを行わなければなりません。
手続きを行う際は適切に書類を作成し、提出する必要があります。
社労士は労働保険と社会保険のプロフェッショナルですので、書類の作成・提出に関する相談が可能です。
■コンサルティング
会社の規模が拡大するにつれ雇用する従業員の数が増えると、賃金や労働時間に関する問題が発生しがちです。
社労士は会社における労務管理に関して、さまざまなコンサルティングを行う専門家でもあります。
したがって、社労士からコンサルティングを受ければ、働きやすい環境を整備できるでしょう。
■就業規則・各種規定の設定および変更
会社では独自に社内規定を設け、さまざまなルールに沿って事業運営を行っています。
これを「就業規則」と呼びますが、時代に伴う変化や法律によって変更を迫られることがしばしばです。
社労士は、企業の就業規則の変更に伴う相談を受けるだけでなく、法令に基づいているかを判断してくれます。
法令に基づいた就業規則・各種規定の設定および変更ができれば、会社としても安心です。
▼まとめ
社労士には「書類の作成と提出」「コンサルティング」「就業規則・各種規定の設定および変更」に関する相談ができます。
会社の存続と従業員にとって働きやすい環境を提供するために、社労士に相談できることも多いのではないでしょうか。
品川で社労士への相談をご検討の際は『経営労務社会保険労務士法人』まで、お気軽にお問い合わせください。
NEW
-
2025.03.03
-
2025.02.01労働基準監督署で指摘...労働基準監督署では、企業へ監督指導を行う場合も...
-
2025.01.02労使トラブルを防ぐには?労使トラブルとは、従業員と事業主の間で起こるト...
-
2024.12.01労災保険の加入手続き...労災保険とは労働者災害補償保険のことで、労働者...
-
2024.11.03年末調整と確定申告の...年末調整と確定申告は、どちらも所得税を精算する...
-
2024.10.05入社手続きに関するト...従業員の入社が決まったら、入社手続きに必要な書...
-
2024.09.03入社時に会社側が必要...新しい従業員が入社する際には、会社側はさまざま...
-
2024.08.01退職後に必要な手続き...会社の退職後は、どのような手続きが必要になるの...
-
2024.07.15従業員が退職した際に...従業員の退職が決まった際、企業は退職時の書類を...
-
2024.07.01賞与支払届を提出する...従業員に賞与を支払う際、企業は賞与支払届の提出...
-
2024.06.15賞与支払届の手続きで...従業員に賞与を支払った際、企業は賞与支払届を提...
-
2024.06.01助成金申請の必要書類...助成金の申請にはさまざまな書類が必要で、その内...
-
2024.05.15助成金受給までの流れ...助成金を受給したいけど、どうすれば受給できるの...
-
2024.05.01助成金受給のメリットとは「助成金を受給したいけど、手続きが面倒そうで躊...
-
2024.04.15就業規則の必要性とは?会社が発展するために「就業規則が本当に必要なの...
-
2024.04.01就業規則作成時の相談...企業が従業員を雇用する際、欠かせないのが「就業...
-
2024.03.15就業規則作成のポイン...就業規則は、企業と従業員の相互利益を確保するた...
-
2024.03.01就業規則の見直しタイ...企業経営において、従業員と企業の円滑な運営に欠...
-
2024.02.15就業規則の記載事項就業規則への記載事項は、企業にとって重要な法的...
-
2024.02.01社労士の費用相場とは?社労士は、労働法や社会保険制度に関する専門知識...
-
2024.01.22社労士の選び方とは?社会保険に関するさまざまな相談に乗ってくれる専...
-
2024.01.15社労士と税理士の違い...さまざまな事業の経営者から、しばしば頼りにされ...
-
2024.01.08社労士と行政書士の違...社労士と行政書士は、どちらも法律に関する知識を...
-
2024.01.01社労士に依頼するメリ...社会保険労務士は、労働および社会保険に関するエ...
-
2023.12.22社労士に相談できるこ...社会保険労務士は、労働・社会保険に関する問題を...
-
2023.12.15社内規定を定める目的...社内で通用するルールとして、会社が独自に定めた...
-
2023.12.08社内規定の運用にあた...会社が独自に定めた社内でのルールを「社内規定」...
-
2023.12.01社内環境を改善するには?会社で働く人たちを取り巻く環境を総称して「社内...
-
2023.11.22社会保険の扶養の条件...未成年や高齢者、自力で生計を立てることが難しい...
-
2023.11.15社会保険の種類について「社会保険」は異なる種類の保険の総称で、事業所...
-
2023.11.08社会保険の手続きはい...社員を雇用した場合は、社会保険の手続きを行わな...
-
2023.11.01公的年金の種類には何...国の制度である公的年金には種類があります。従業...
-
2023.10.22公的医療保険にはどの...公的医療保険には、どのような種類があるのでしょ...
-
2023.10.15雇用保険加入時に必要...従業員の雇用保険手続きには、必要となる書類があ...
-
2023.10.08雇用保険の被保険者の...雇用保険の被保険者には種類があります。加入にあ...
-
2023.10.01雇用保険の加入条件を紹介雇用保険には加入条件があります。一定の条件を満...
-
2023.09.28給与計算の代行を依頼...給与計算は正確さが求められるうえ、複雑で多くの...
-
2023.09.25給与計算を効率化する方法給与計算では、社員の給与・手当・税金・社会保険...
-
2023.09.21給与計算を社労士に依...給与計算は正確さが求められ、多くの時間と労力を...
-
2023.09.17従業員が休職する際に...従業員が休職する場合は、会社側でも手続きが必要...
-
2023.09.13休業の種類とは?休業とは、何らかの理由で会社を一定期間休むこと...
-
2023.09.09基本給の決め方とは?基本給は、従業員全員に支給される賃金です。会社...
-
2023.09.05介護保険はいつから加...公的な介護保険は、一定の年齢になると全国民が加...
-
2023.09.01男性の育児休業制度を...近年、男性の育児休業制度を導入する企業が増えて...
-
2023.08.28育児休業給付金の手続...育児休業給付金を受け取るためには、手続きを行う...
-
2023.08.26育児休業と育児休暇の違い育児休業と育児休暇は、どちらも育児を理由に仕事...
-
2023.08.23ハラスメントを予防す...ハラスメントは職場の人間関係や業務成績に悪影響...
-
2023.08.20ハラスメントの代表的...一口にハラスメントと言っても、さまざまな種類が...
-
2023.08.18人材教育のための人事...皆様こんにちは!離職率を下げるために、新標準の...
-
2023.08.17コンプライアンスとは?より良い企業を作っていくためには、コンプライア...
-
2023.08.14オンライン相談のメリットオンライン相談とは、インターネットを通じて専門...
-
2023.08.1136協定の対象者と適用...36協定は、労働者の健康や生活を守るために重要な...
-
2023.08.0836協定とは?36協定は、労働者の健康や生活を守るための協定で...
-
2023.08.07コラムを発信していきますコラムを発信していきます
-
2023.08.07ブログを発信していきますブログを発信していきます