公的医療保険にはどのような種類があるの?

query_builder 2023/10/22
20

公的医療保険には、どのような種類があるのでしょうか。
「種類がよくわからない」という方もいらっしゃいますよね。
この記事では、どのような種類があるか紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
▼公的医療保険の種類
公的医療保険の種類は次の3つです。
・被用者保険
・国民健康保険
・後期高齢者医療制度
どの保険に加入するかは、年齢や就労状況などで変わります。
■被用者保険
被用者およびその家族を対象としているのが被用者保険です。
大きく分けて、次の4種類があります。
・組合管掌健康保険
・全国健康保険協会管掌健康保険
・船員保険
・共済組合
保険料は被用者の給与によって決まる仕組みで、半分は企業が負担します。
■国民健康保険
市町村によって運営されているのが、国民健康保険です。
自営業や無職などの理由で、企業で被用者保険に入っていない人が対象になります。
保険料は世帯ごとに、収入や資産などから決まる仕組みです。
■後期高齢者医療制度
75歳以上または65歳以上で、障害を持つ高齢者が加入しているのが後期高齢者医療制度です。
窓口では1割を負担します。
▼まとめ
公的医療保険の種類は、被用者保険・国民健康保険・後期高齢者医療制度の3種類です。
従業員を雇っている企業は、いずれも定められた期限までに手続きをする必要があります。
品川にある『経営労務社会保険労務士法人』では、公的医療保険の手続きを承っております。
人材に関する専門家として、各種制度に関する届け出や申請などの業務を承っておりますので、ぜひご相談ください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE