社内規定を定める目的とは?

query_builder 2023/12/15
27

社内で通用するルールとして、会社が独自に定めたものが「社内規定」です。
社内規定には、どのような目的があるのでしょうか。
今回は、社内規定を定める目的について解説いたします。
▼社内規定を定める目的
■社内の秩序を保つ
会社の規模が大きかったり従業員の数が多かったりすると、さまざまな考え方をする人と仕事を進める必要もあります。
考えの異なる大勢の社員に、一定のルールに基づいて判断してもらうことを目的に、社内規定が定められるのです。
社内規定によって、入社したばかりの人から社内でキャリアを積んできた人まで、明確なルールに基づいて判断ができるでしょう。
■トラブルを回避する
社内規定は、トラブルの回避を目的としていることもよくあります。
「会社で働く以上は、社員として絶対に守らなければならないルールがある」と周知することで、社員に自覚を促すからです。
社員一人ひとりが社内規定を守ることで会社全体に秩序が生まれ、トラブルの回避につながります。
■さらなる飛躍につながる
仕事の内容について定めた社内規定は、業務を効率よく進めていくのに効果をもたらします。
さまざまな業務のムダを省ければ、コストの削減につながるからです。
コストが減ればそのぶん利益が増えるため、会社としてさらなる飛躍が見込めるでしょう。
▼まとめ
社内規定を定めるのには「社内の秩序を保つ」「トラブルを回避する」「さらなる飛躍につながる」などの目的があります。
こうしたメリットを生み出すには、社員が納得して受け入れられる社内規定にすることが大切です。
品川の『経営労務社会保険労務士法人』では、労働・社会保険に関するさまざまな問題に社労士が対応いたします。
社内規定に関することは、お気軽にお問い合わせください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE